歯、口腔内環境の保全は、歯科医院の役割・存在意義とも言えるものですが、患者さん自身の日頃の管理や治療への協力、口腔内についての知識もとても大切です。
歯が失われる主な原因は、歯周病、虫歯、破折です。それらに対して、歯を保全するために重要な事は以下の図の通りです。

虫歯や歯周病によるリスクの方がよりポピュラーですが、咬合力による不具合も健康を害する大きな原因になることが多いです。
より広い視野での適切な検査を踏まえた診断・治療によって、咬合に対する口腔内組織の維持・回復につとめます。

近年、修復治療を行う際の概念として、『 Minimal Intervention(最小の侵襲)』というコンセプトが一般的になりつつあります。修復処置を行う際には、なるべく治療の範囲を拡げないようにするという提言です。
歯には自然治癒力がありませんので、削った歯は元には戻りません。当院でも不必要な歯の削合はなるべく避けるようにしており、修復治療を行う場合には、二次的な虫歯にならないよう適合の良い治療をすることを心がけています。
脱灰している状態(茶色や白色に見える歯の表面が少し弱くなった状態)でも、う窩(虫歯による欠損)になっていない歯は、修復治療を施さずに経過観察する場合もあります。

抜歯原因の第一位は歯周病です。細菌によって、歯肉・歯槽骨・セメント質・歯根膜の4つの組織からなる歯周組織に、炎症性の変化が起こる病気です。
ブラッシングが行き渡っていないと歯垢(プラーク)や歯石が歯の表面に付着し、歯肉に炎症が起こります。さらに進行すると歯を支えている歯槽骨が減少して行きます。
病状がある程度進行するまで自覚症状の少ないことが多く、気が付いた時には、かなり悪化してしまっている場合があります。
歯周病の治療は、以下の様な手法で行います。


※歯の表面側のなくなってしまった骨を手術で再生させています。
安定した状態になった後には、定期的なメインテナンスが効果的です。歯周病がある程度進行していた場合には歯槽骨の減少が起こっていることが多く、清掃しにくく歯周病が再発しやすい状態である場合が多いです。
当院では3~6ヶ月毎の定期的な検診を推奨しています。高いリスクが存在する箇所のある方は、1~2ヶ月に1回の定期検診を行っています。

歯の中には、歯髄という神経や血管などを含む組織があります。虫歯や外傷により歯髄に感染や壊死が起きると、歯髄を取り除く歯内治療が必要となります。
以前に歯内治療を行なっている歯でも、根管が再感染したり不具合がある場合には、再度治療が必要となります。
歯髄を除去した歯は構造的に弱くなり破折しやすくなるので、なるべくであれば除去しないようにします。
歯内治療では、感染物質や壊死歯髄などの起炎性物質を取り除き、歯の根の中に緊密に薬剤を充填することで再感染を防ぎます。
歯内治療は狭い歯の中での細かい作業になりますので、かなりの熟練と労力が必要となります。けれども、歯内治療の丁寧さは、その歯の耐久性にとても大きな影響を与えますので、可能な限り完全を期すようにしております。場合によっては、「時間がかかりすぎじゃないか?」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、ご容赦下さい。

※根の先端部分にあった黒く見える病巣部分が、歯内治療を行うことによって治療後に消退しています。
※当院では可能な限り歯を抜かないよう努力したいと考えていますが、どんな状態の歯でも残した方が良いということではなく、無理に残すよりも抜歯した方が良い場合も多くあります。
治療と同じくらい維持・管理は重要なことです。口腔内組織の疾患を予防・改善し、潜在的な病因があれば取り除きます。
虫歯でも歯周病でも、自覚症状の出ていない段階で問題点を解決できれば、良い状態を長く維持しやすくなります。「何もしなくても痛い」というような状態だと、リカバリーしにくい大きなダメージになっている場合が多いです。


お子さんの場合は特に、生涯健康な歯を維持するという目標のために、お子さん自身の意識作り・ブラッシング技術の確立・歯質の保護の観点から、予防・定期検診は重要なものになります。
「フッ化物」による歯質の強化は、虫歯予防法としては極めて有用です。歯磨剤よりも遥かに高い濃度のフッ素を塗布することにより、歯の表面のエナメル質に耐酸性を付加します。また、ごく初期の虫歯をリカバリーします。
生えて来た直後の永久歯の奥歯には、「シーラント」という予防法が非常に有効です。小児の虫歯は大抵奥歯の溝に発生しますが、その溝に薄い膜を作ることで歯垢の沈着を防ぎ、虫歯予防を行います。歯を削らずに施術出来ます。
当院では、3~4ヶ月から半年に1回の、フッ素塗布・定期検診を推奨しています。
お子さんのフッ素塗布は、無料で行っております。
※定期検診の時期になる前でも、痛みや違和感があったら早めにご連絡下さい。

休診日:水曜日、祝日、土日どちらか

平日
10:00~13:00
14:30~19:30
土日
9:30~12:30
14:00~16:30
休診日:水曜日、祝日、土日どちらか